しまテストジャパン創業のきっかけ・毛髪フードテストとの出会い
しまテストジャパンの歴史をお読みいただく前に、創業のきっかけから是非お読みください!
子供が重度のアレルギー体質だった
私には子供が2人います。
上の子が重度の食物アレルギー(アナフィラキシーショックタイプ)で、年子で産まれた下の子も全身アトピーで食物アレルギー。
2000年頃はアレルギーという単語自体がメジャーではないため、幼稚園の入園も拒否される始末。受け入れてくれた遠い幼稚園まで通っていました。
とにかくアレルギーの子が周りにいなかったので、ブログ(当時はホームページ)を立ち上げて、アレルギー児の親と交流を持っていました。
ミクシィでもコミュニティを立ち上げて運営していました。
夫の転勤で家族でイギリスに引っ越し
子供が2人とも小学生になり、突然の海外転勤!
そこでブログの内容が、イギリスネタ&イギリスアレルギー情報になりました。
ロンドンではアレルギーの子が結構多く、クラスに必ず1グループくらいいたので、例えば遠足だったり、校外学習だったりするときに、アレルギーの子は5,6人で1グループにさせられ、先生がその子たちの薬(エピペン)を保健室からまとめて持参し、まとめて面倒みる形でした。まとめて面倒見てもらえると親子ともどもメンタルが非常に楽でした。
・・・・などなどをブログにつづる日々でした。
ロンドンで毛髪フードテストに出会う
ある時、夫の咳が数か月止まらなくなりました。
医者に行っても薬をもらって飲んでも全く効かず。。。
たまたま行ったショッピングモールの中に中国人経営の漢方薬局があったので、試しに見てもらったところ、”ガチの調合”をされた漢方薬をもらいました。
1週間を過ぎたあたりから急に咳が止まってきて、最終的に次の調合分ももらって完治!
それを息子のサッカーの保護者のイギリス人に話すと、フラシーボだとか、なに入ってるかわからないものをよく飲めたな、ありえない等などの辛口コメントを多数もらいました(笑)その時に、ヨーロッパの人って、東洋医学=怪しいという印象なんだな~というのは感じました。
日本人の駐在員でロンドンに住むと、咳が出た場合は大体日本から持ち込んでいる咳止めを飲んだりします。それで効かないとなると、近所の薬局で咳止めの薬を買ったりしますが、それでも治らないと、そう、日本人駐在員あるあるの、日本人医師がロンドンでやっている病院を受診するわけです。
それでもしつこく治らないというケースが今回でした。
なぜ夫が漢方に走ったのか。それは、元々夫は子供のころに喘息だった時期があり、漢方がよく効いたタイプだったそうです。
それで、大人になっても1~2年に1回くらいの割合で咳が止まらないことがあり大体漢方で最後治るというパターンでした。
そういう体質の男、それが私の夫です。
日本人だとこういう感じの話をしても、なるほどね~と当たり前に受け入れられますので、
日本人皆無のロンドンのコミュニティに属してしまうと、こういうことが全く通じず!!!でしたΩ\ζ°)チーン
話は戻ります。
その、夫の数か月続いたしつこい咳をガチ配合の漢方で治していただいた漢方薬局!そこに、毛髪を使ったアレルギー検査、というポスターが貼ってありました。
それが毛髪検査との出会いです。
イギリスの血液検査
日本では血液検査は簡単に受けられて、保険も適用するのですが、
イギリスの場合血液検査はまず受けられません。相当敷居が高い検査となります。受けるとなると日系のクリニックで1項目1万円という価格になります。普通20項目くらい受けるので20万なんて無理ですよね。。。
または、近所の登録医から紹介状をもらい、総合病院で皮膚検査をすることになります。皮膚検査ができないほど過敏な人は、血液検査となります。
また、高いIgEで日本から紹介状があると1年後くらいの予約で血液検査が受けられます(長男。)
というのがイギリスの医療制度だったので、毛髪で手軽な毛髪フードテストが安く受けられるなら試しに受けてみようということになり、申し込んでみました、家族全員で。
結果はいかに
そしてその結果があまりにもドンピシャだったので感動。
むしろ今まで日本で受けてきた血液検査よりも多項目&痛みがなく感動。
この感動をブログにつづったところ、大反響!
こんな便利な検査が日本にあったら絶対便利でしょ!と思ったのが創業のきっかけです。
その時の毛髪フードテストの結果
子供たちは血液検査とほぼ同じだったので、魚ナッツ系の上の子はまさにそういう項目がたくさん出ていて、ごまリンゴ系の下の子もその項目がたくさん出ていました。
そして驚愕だったのが夫と私の検査結果。
夫は元々下痢体質で、食後は基本的に下痢、アルコールも激弱でした。
検査結果には、卵や小麦、乳製品、油、アルコール(ビール等)が出ていました。
そこで出たものを控えめにしたところ下痢完治!(※個人の感想です。しまテストジャパンの毛髪フードテストではなく、イギリスで受けた毛髪フードテストについての個人の感想です。)
またアルコールも、ビール等醸造系のものだけ印がついていたので、ウォッカやジンには印がついていなかったので、試しに飲み会で飲んでみたところ、悪酔いもせず二日酔いも頭痛にもならないので、びっくりでした。
そして私。日本で夜寝ているときに全身に謎の蕁麻疹ができた時があり、血液検査を受けたことがありますが、IgE39という数字で、花粉だけしか反応がありませんでした。
が、毛髪フードテストでは、グレープフルーツと牛肉とチーズなどなどに印がついていました。
そこで思い出したのが、謎の蕁麻疹が出た日、それは、当時某カリスマ芸能人司会者みの〇んたさんのワイドショーの影響で(これを食べるだけで健康になれる系)毎晩グレープフルーツを食べていた時期があり、さらに、日中はコストコのプルコギロール(牛肉とチーズ入り)を食べた日でした。
実は血液検査を受けた時に、その日に食べたものを医者に伝えていたから何を食べたか覚えていました。グレープフルーツは検査項目になく、牛肉とチーズを検査したのですが血液検査では反応がなく花粉のみだったので、原因不明ということで終了しました。
だから毛髪フードテストで印がついたのにはかなり納得でした。
※個人の感想です。しまテストジャパンの毛髪フードテストではなく、イギリスで受けた毛髪フードテストについての個人の感想です。
しまテストジャパンの歴史
Company's background
2012年8月 イギリス・ロンドン
2010年からイギリスのロンドンに家族で住み始めました。
夫の駐在が理由です。(個人的な内容についてはしまテストジャパン経営者についてのページに載せています。是非お読みください。)
上記のような理由がきっかけで毛髪フードテストの魅力にすっかり魅了され、ブログでも日本人のアレルギーで悩む方々に好評を得たことをきっかけに、イギリスの毛髪フードテストを日本人に仲介をしようと計画。
実は英語圏には毛髪フードテスト会社があふれかえっていたので、厳選した数社に問い合わせをし、実際に検査してもらうなどしました。
最終的に精度が抜群に良かったアレルギーリンク社と契約を締結。
そして損失も利益も出ないように調整してボランティアとして仲介スタート。
※この時は一時的に仲介するだけだと思っていて、まさか申込者数が増えて仕事になるとは全く考えていなかったです。
2012 ドイツ・ハンブルク
なんと、仲介スタートした瞬間に、今度はドイツへの引っ越しが決定。
検査会社に連絡したところ、なんと検査会社の担当者は、元ドイツ人from ハンブルクということも判明しました。
そしてドイツでボランティアとして引き続き検査の仲介。
数年経つと、ボランティアではさばききれないほどの申込が殺到するようになり、ドイツで正式に起業しました。
英語は出来るのですが、ドイツに住んでいてもドイツ語は何一つ分からなかったので、語学学校で学んでドイツ語検定1級レベルのC1というレベルを習得。
ドイツ語ができるようになると、起業や税申告などの手続きもすべて自分でドイツ語で行っていました。
また、提携先の担当者ともドイツ語で交流をはかるようになり、年一回は会ったり家に泊めたりと、かなり濃い関係になりました。
ドイツ語がさらにできるようになると、ドイツという国が自然療法系、環境系、健康系に強い国ということもわかってきて、自然療法の専門学校で授業を受講したり、栄養指導士のセミナーに出て資格を取ったりもしました。そして毛髪フードテスト自体を自分でやってみたいなと思うようになってきました。
2017 日本・東京
夫の異動辞令で、家族で日本に引っ越しました。
ドイツで廃業の手続きをし、日本でフリーランス登録をし、引き続き東京で仲介業をスタート。
提携先担当者に私の毛髪フードテストに対する熱い思いをぶつけ、弟子入り決定。
日本にいながらイギリスやアメリカのオンラインセミナーを受け、技術や知識を磨きました。
2021年に、子供たちが海外留学するので部屋が空くため、このタイミングに合わせて独立。ドイツ、アメリカ、イギリス、カナダから道具類を揃えました。
2022年10月
2012年から9年間、検査の仲介をしていましたが、2021年10月から検査をして2022年10月で検査は1周年です。
そして、しまテストジャパンは仲介も含め、創業10周年を迎えました。
当初、しまテストジャパン独立準備のため、検査担当者がイギリスから観光もかねて日本に来る予定だったのですが、コロナで来れなくなり残念でした。
そんな検査担当者は、今年イギリスからドイツに引っ越しをする予定なので、人生何があるかわかりませんね。
2025年8月
しまテストジャパン14年目に突入です。今までは無料のnoteを使っていましたが、この度ウェブサイトを新規で立ち上げ、情報を見やすくまとめることにしました。
イギリスの検査担当者は、今年の2月に年金受給者となり退職してしまい、ドイツに住んでいます。
しまテストジャパンの毛髪フードテストは、世界中どこにいても簡単にお申込みできる検査です。しかも毎年何かしら新しい項目を加えたり等常に進化しています。
これからもよろしくお願いします。